JARDが実施する講習会について

写真は当クラブが各地で実施するJARD講習会の様子です。講師は登録会員であるJF2AGB中村さんです。当クラブでは5名の講師と2名の管理責任者の資格をJARDから取得しており年間2回ほどの4アマ標準コースおよび年間1回ほどの3アマ短縮移行コースを実施しています。

アマチュア無線の免許を取得するには、国家試験で取得する方法とJARD(日本アマチュア無線振興協会)などが全国で開催する講習会を受講する方法があります。いづれも全くアマチュア無線の知識が皆無の一般人には難関であります。また、国家試験は独学しなければならず、そのポイントが分かりません。要するに、あまり関係がない範囲に力を入れ過ぎたり本で用いられている図を理解するのに無駄な時間を要することがあります。さらに、大きな違いは10時間を受講する中でアマチュア無線のイメージをより早くつかむことが出来るのです。講習会に当たる講師はJARDが認めた資格を持ち責任ある方々です。最後に受講した成果を確認する修了試験が開催され「法規」「無線工学」それぞれが60点以上でないと免許の申請が出来ません。

アマチュア無線免許取得の講習会は、以前はJARL(日本アマチュア無線連盟)が行っていましたが、JARLが枝分かれして講習会開催と免許申請での保証認定業務は、現在ではJARDが担当しています。

当クラブが現地でお世話をしている講習会では過去35年間で合格率ほぼ98パーセント以上です。これは、長い開催経験から得た講習会エキスを講師や管理責任者が把握しているからです。
またクラブ登録者には免許取得して開局するまでの支援も行っております。