2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 初心忘るべからず・・・ 専門用語や知らずに使っている品のない言葉や隠語など、正しい使い方で楽しい交信を・・・ ・通信の度に「開局」「閉局」は使わない(一般的には1回ですね) ・赤玉半固(車が赤信号で停車している状態を示すCB無線用語) ・A変 […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 親子電波教室お手伝い 総務省総合通信局では電波利用を正しく理解するための事業を全国各地で展開しています。そのため、東海総合通信局でも電波適正利用推進員協議会という組織があります。先日2月23日にコミュニティーFMの「鈴鹿ボイス」を所有するメデ […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 デジタル通信用インターフェース製作 1.旧式無線機に対応しています マイク端子入力でVOXを使用 2.入力/出力は回り込み防止 トランス採用で絶縁していますので 安全に運用可能 3.ほとんどのデジタル通信が可能 RTTY ROS SIM・・・など ★スプリ […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 工作を忘れた最近のアマチュア無線 昔のことです。東京は秋葉原に信越電機商会という店があり開店を待つ人の列が長く続いていたのです。現在の秋月電子です。新幹線の到着に合わせて午前11時開店だったわけですが近所の店は迷惑だったと思います。この店は、当時に東工大 […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 JARDの会長はJA1CIN三木哲也さんです JARDとは財団法人日本アマチュア無線振興協会のことですが、以前にJARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)から分離しました。以前JARLが行っていた開局時の保証認定業務と養成課程講習会業務を主にやっています。ここ最 […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 昔はアップルコンピューター、今はアップル 一人のアマチュア無線家が開発した一台のコンピュータを彼はアップルコンピュータと名付けました。1975年のことでした。二人のうち一人はスティーブ・ウォズニアックであり、彼の開発したマイクロコンピュータで一儲けを提案したのが […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 私はこうしてハムになった(jf2ufz) 私とアマチュア無線・・ 若い頃から身体を動かすのが大好き人間です。最初にアマチュア無線を知る前の話をします。 私は機会あるごとに盆踊りなどで各地に出向き参加していました。そんな中で、年中踊れる場所を求めて当時盛んだった青 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 仮想通貨の話 少しアマチュア無線とは離れますが、ここ数年話題になってきている仮想通貨の話です。 もともと趣味で使うお金は家計とは別にして、自分自身が苦心して稼いだ別会計で楽しむのが安全です。昔は、パチンコ・競馬・競艇・宝くじなどが盛ん […]
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 私はこうしてハムになった(ja2mgx) 小学5年生の時に小学校の放送クラブに入り、お昼や帰りの会などで担当の先生の指導により音楽を流したり、お知らせ等を放送していました。夏休みにその先生が「ラジオを作ってみないか?」というので、初めて半田ごてを握り、鉱石ラジオ […]
2020年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 ja2zrs 登録会員からの寄稿 電波適正利用推進員の活動 総務省が全国で実施している電波に関する活動は数多くあります。なかでも比較的アマチュア無線に関係するボランティアである「電波適正利用推進員」がありますが全国各地に総合通信局から委嘱された方々が行っている活動です。 三重県内 […]